長野県みらいベースを通し、活動支援のための寄付金を募集したいと存じます。(7月1日より寄付募集開始)
戦後80年を迎えた今年、長野県内の高校生の皆さんに、あらためて平和について考えてもらうことを目的に、穂高町出身の特攻隊として亡くなった、上原良司氏について知ってもらうとともに、戦争について意見交換をしていく機会を設けたいと思います。
入会のお申込みはこちら >>
イベント 2025年8月9日 上原良司をしのぶ追体験学習 2025年(令和7年)8月9日(土)午後2時~4時(内容)大糸線「有明」駅に集合し、良司の家、乳房川等を見学 |
イベント 2025年8月23日 わだつみのこえ戦後80年のつどい 2025年(令和7年)8月23日(土)午後1時~4時 深志教育会館(松本深志高校2分)(内容)講演会、シンポジウム、展示等 |
イベント 高校生による探究活動 (内容)中信地区の高校生の発案による探究的学習 (戦争遺跡視察、意見交換等)を計画中 |
イベント 安曇野市戦後80年平和事業 |
イベント 2025年6月1日 松本市内の戦争遺跡めぐり 当日の様子はこちら 日時:6月1日(日)13:00~ 趣旨:戦争当時の遺跡に触れることにより、戦争と平和について考える機会とする。 |
(1)上原良司をしのぶ追体験学習
本会の活動の一環として、上原良司をしのぶ追体験学習を計画しました。
下記をお読みいただき、多くの参加をお待ちしています。
日時 | 8月9日(土)14:00~16:00 実施 (雨天決行) |
日程等 | 8月9日(土)実施 (雨天決行)14:00 大糸線「有明駅」集合 [・大糸線下り 有明駅13:38着 ・大糸線上り 有明駅 13:17着] 徒歩にて上原良司の育った家を訪問(甥の幸一さんの話を聞く) その後、マイクロバスにて移動 見学ルート 1. 上原良司の育った家を訪問 2.乳房橋(穂高川)を見学 3.あづみの池田クラフトパーク内の上原良司のモニュメント等見学 4.上原良司の生家跡の石碑の見学 16:00 「有明駅」で解散 |
申し込み方法 | 8月8日(金)までに、松本第一高校の電話(0263-46-0555)、または、同校のFAX(0263-46-7270)へご連絡ください。 詳しくはこちらをご覧ください |
その他 | (1) 8月9日(土)当日は、14:00までに、大糸線の「有明駅」に集合してください。 (2) その際、高校生の参加者はホームページから、同意書をダウンロードし記載の上、持参してください。 (3) 今回の追体験学習の講師は、「戦争遺跡保存全国ネットワーク」の運営委員の平川豊志氏です。 (4) なお、事前に、この会のホームページにある、上原良司に関する参考図書の、『上原良司と特攻隊』(閲覧可能)を お読みください。また、参考図書にある、『あゝ祖国よ恋人よ きけわだつみのこえ 上原良司』の、 「八、最後のメモ・ノート」と、「上原良司とその時代」をお読みいただければありがたいです。 (5) 自動車で参加される方は、「有明駅」集合の際、当会の事務局の指示に従ってください。 |
(2)わだつみのこえ 戦後80年のつどい
本会の活動のメインイベントです。下記お読みいただき、多くの方の参加をお待ちしています。
日時 | 8月23日(土)13:00~16:00 |
会場 | 深志教育会館 (松本深志高等学校より南へ徒歩2分) |
日程等 | プログラム詳細はこちらをご覧ください。 |
申し込み方法 | 参加は自由ですので、事前に申し込みの必要はありません。 |
(3)高校生による探究活動
(内容)中信地区の高校生の発案による探究的学習
(戦争遺跡視察、意見交換等)を計画中
(4)安曇野市戦後80年平和事業
(1)「わだつみのこえ80年の会」による松本市内の戦争遺跡めぐり
本会の活動の一環として、松本市内に残る戦争遺跡見学を実施しました。
当日の様子はこちら。
日時 | 6月1日(日)13:00~16:20 実施 (雨天決行) |
日程等 | 6月1日(日)実施 (雨天決行)13:00 松本第一高校出発 マイクロバスにて移動 見学ルート 1.信州大学構内赤レンガ建物(50聯隊糧秣庫) 2.護国神社・歩兵50聯隊碑・忠魂碑・英霊碑 3.陸軍墓地(納骨堂)・石灯篭・合葬碑)(現美須々公園) 4.旧山辺学校 5.半地下工場 16:20 松本駅回りで松本第一高校前で解散 |
申し込み方法 | 5月31日(土)までに、松本第一高校の電話(0263-46-0555)、または、同校のFAX(0263-46-7270)へご連絡ください。 詳しくはこちらをご覧ください |
その他 | (1) 6月1日(日)当日は、12:50までに、松本第一高校においでください。 (2) その際、ホームページから、承諾書をダウンロードしていただき、記載の上、持参してください。 (3) 講師は、「戦争遺跡保存全国ネットワーク」の運営委員の平川豊志氏です。 |
このページはWepageで作成されています。今すぐ無料でホームページを作ってみませんか?
Wepageは、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作成できます。詳しくはこちら